共働きからの育休復帰では保育料どのくらい

 

育児休業も折り返し地点、

そろそろ保育園を探さなきゃ…

というママに向けた

保育料の計算方法のご紹介です。

「幼児教育無償化じゃないの?!」

 

はい、3歳以降は基本全員無償化ですが

2歳までで無償になるのは住民税非課税世帯だけ

なのです。

 

0.1.2歳は保育料の計算が一番難しく

お住まいの地域や世帯収入、

利用時間区分によって異なります。

 

利用額表を見てもよくわからない…

という方のために

できるだけわかりやすく

計算方法・考え方をご案内しますね。

 

 

────────────────────

この記事でわかること

1 0~2歳まではの保育料の全体像

2 「かかる・かからない」の調べかた

3 A子さんで保育料をイメージ

4 「どの階層か」の調べ方

5 まとめ「保育料を引いた手残り」

────────────────────

 

 

────────────────────

 1 0~2歳までの保育料の全体像

────────────────────

 

 

2歳までの保育料の計算が一番難しく

お住まいの地域や世帯収入、

利用時間区分によって異なります。

 

例えば、

第1子で標準時間で認可保育所を利用する

市民税所得割の課税が

一番少ない世帯のグループならば

 

島田市は月額12,600円ですが

静岡市の場合月額8,500円

 

 

 

一番高い世帯のグループならば

島田市は月額72,000円ですが

静岡市の場合月額57,200円

となります。

 

 

令和元年10月より開始された

幼児教育無償化は

0.1.2歳については

住民税非課税世帯

(年収目安260万円以下)のみ対象で

補助の上限は1か月最大42,000円です。

 

利用料は各市町村や

事業者等保育サービス提供者の

ホームページでご個別にご確認ください。

 

令和2度島田市保育料金表

https://www.city.shimada.shizuoka.jp/fs/2/8/3/5/1/7/_/r2hoikuryo.pdf

令和2年度静岡市利用者負担額表

https://www.city.shizuoka.lg.jp/000832247.pdf

 

 

 

────────────────────

2 「かかる・かからない」の調べ方

────────────────────

 

保育料が無料になる「住民税非課税世帯」

かどうかの確認方法をご案内しましょう。

 

住民税と一般的によばれていますが

正確には市・県(都道府)民税と言います。

住民税を納めていれば

住民税非課税世帯ではありません。

 

基本的にサラリーマンは

給与天引きで納めています。

 

自営業や退職したサラリーマンは

市から送られてくる納付書を

電気代とおなじように

コンビニや銀行にもっていって

納税します。

住民税を納めているかどうかは

サラリーマンなら

 

毎年5月か6月のお給料明細についてくる

”給与所得等に係る

市民税・県民税 特別徴収税額の

決定・変更通知書”

 

という横長の表を参考にします。

市町村によって、青や緑など

罫線に色がついていることが多いです。

出典http://www.soumu.go.jp/main_content/000443684.pdf

そんな紙あった気がするけど

捨てちゃった!

 

 

と言う場合は

給与明細でも判断できます。

 

給与明細の控除欄を見ましょう。

 

毎月の給与明細に

「住民税額〇〇円」

と掲載されていれば、

お給料から毎月住民税が天引き

されているので課税世帯

となります。

保育料は有料です。

 

「1回だけ引かれたけど最近ひかれてない」

という場合も

1回でも課税されたことになり

保育料は有料です。

 

自営業の方は

口座振替や納付書で1年に1回でも

住民税を払っていれば

保育料は有料です。

 

<住民税の期間と保育料の期間>

気を付けたいのは

税額を決めるための計算期間と

税金を納める期間が異なる点です。

住民税額を決めるための

計算期間は毎年1月1日~12月31日

納付期間は翌年6月1日~5月31日

となります。

 

今は令和3年、1月ですので

一昨年令和元年(平成31年)の収入に対しての住民税を

納付していることになります。

 

 

市の保育料は毎年4月に改訂されます。

 

この時の保育料の階層は

前年度の住民税額で決まります。

6月に新しい住民税額の通知がきても

新しい住民税額による階層は

9月の保育料から適用となります。

 

 

────────────────────

3 A子さんで保育料をイメージ

────────────────────

 

フルタイム勤務のA子さんが

出産2か月前から産休・育休に入り、

 

赤ちゃんが1歳になった後の

新年度4月から職場復帰・入園するケースで

保育料がどうなるのかを

図で確認しましょう。

 

 

 

 

会社をお休みした期間にもよりますが

復帰直後から8月までの保育料は

 

産休育休前である

令和元年の収入を見ることになります。

フルタイム勤務時の収入に基づいた

高い保育料を払うことになるでしょう。

 

復帰年の9月からは産休育休中の収入に

基づいた保育料に変わります。

 

出産手当金や育児休業給付金は非課税

ですので保育料へもノーカウント。

A子さんにとっては

一番安い保育料となります。

 

────────────────────

4 「どの階層か」の調べ方

────────────────────

 

毎年5月か6月のお給料明細についてくる

 

”給与所得等に係る

市民税・県民税 特別徴収税額の

決定・変更通知書”

 

という横長の表の真ん中の折り目当たり

の一番上の金額

「④税額控除前所得割額」を

夫婦分足して

料金表の該当のマスを見るだけです。

 

http://www.soumu.go.jp/main_content/000443684.pdfを筆者加工

 

失くしてしまった、

と言う場合はどうしたらよいでしょうか。

 

一番簡単なのは

市役所の保育課で直接聞く事です。

 

しかし、1年先の収入を見込んで

の保育料まで教えてもらうのは

難しいかもしれません。

 

概算の方法をご紹介します。

 

<市民税額の概算方法>

 

毎年年末に会社から受け取る

源泉徴収票を用意します。

 

源泉徴収票が無い場合の計算方法は

長くなるので機会を改めます。

 

 

ステップ1

 

収入に対しての儲けを計算します。

給与収入の場合は

国が決めた経費の割合が

収入から差し引けます。

 

差し引いたあとの金額を

「給与所得控除後の金額」といい

下の画像(源泉徴収票)の赤い囲み部分①

に書いてあります。

 

国税庁HP掲載のフォーマットを筆者加工

https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hotei/pdf/h31/23100051-01.pdf

 

 

ステップ2

 

生きていく上で必要なお金を把握します。

 

上の画像(源泉徴収票)の青囲み②

「所得控除の額の合計額」です。

保険料や扶養控除

基礎控除が足された金額です。

 

 

ステップ3

 

画像の赤枠①の金額から

青枠の金額②を引きます。

出てきた数字を「所得」と言います。

 

ステップ4

 

市民税額を求めます。

所得に税率6%を掛け算するだけです。

住民税は所得に対して10%を掛けると

求められることをご存知の方は多いですが、

 

実は10%を市と県で

6:4に分けています。

 

ちなみに政令指定都市は6:4でなく

平成30年度から8:2に変更となりましたが

保育料を決める際は昔ながらの6%を使います。

 

住宅ローン控除や

ふるさと納税による控除等

税額控除は保育料の計算には含みません。

 

 

A子さん夫婦の保育料試算は?>

 

A子さんの給与収入

 出産前  300万円

 産休育休中 0円※

 復帰初年 170万円

 復帰2年目 220万円

 

A子さんのご主人の給与収入

 ずっと500万円

 

※健康保険から給付される出産手当金

雇用保険から給付される育児休業給付金は

非課税なので保育料を計算するための

収入にはカウントしません。

 

A子さん夫婦の保育料概算

こちらの図のようになります。

 

 

 

 

令和2年度静岡市利用者負担額表(保育標準時間)

所得控除は社会保険料控除と基礎控除のみ

社会保険料は収入の15%としました。

 

 

────────────────────

5 まとめ「保育料を払った後に残るもの」

────────────────────

 

認可保育園に入れれば…の前提はありますが

復帰当初A子さんの月収18万円(手取15万)

に対し保育料は3.25万円

11万円は手元に残ります。

 

月額10万円の認可外保育施設に入るなら

毎月5万円しか残りません。

 

手元に残る金額と

子育てしながら

お仕事に出かける苦労

を天秤にかけ

 

退職を選択される前に

もう一歩踏み込んで考えたい事が

3つあります。

 

1つ目は

1年でどれだけお金を貯められるか

掛け算をしてみていただきたい

という事。

 

A子さんの子が認可に入れれば

1年で130万円、3年で360万円

のお金が貯まります。

私立大学の学費3年分が

クリアできてしまうのです。

 

仮に認可外で毎月5万円しか

貯められなかったとしても

1年で60万円、まとまった額に

なります。

 

無職になってしまったら

旦那さんの収入をやりくりして

60万円なり、130万円なりを

あらたに用意するのは

難しいですよね。

 

 

2つ目は

保育園に行くことでお金以外に得るもの

もあるかもしれないという事

 

私個人にとっては…ではありますが

単に仕事に行く時間子どもを預けるだけの場所

ではなく、心のよりどころになっています。

 

子どもが保育園での経験を楽しく語ってくれたり、

保育のプロである先生の

子どもへの接し方を見たり、

よそのお子さんの様子が送迎時の短時間でも

確認できることで

子育ての様々な心配ごとから解放されることも多く

 

保育園に行っていて良かったな

と思う部分です。

 

 

3つ目は

あなた自身の職業人としてのキャリアを

引き続き磨けるという事

 

子育て期は働き盛りの時期とも

重なります。

自分の常識が通用しない赤ちゃんと

1日の多くの時間を二人きりですごし、

次々と問題に対応してきた経験は

あなたの対人スキルや

時間管理スキルを

大きく向上させているはず。

 

世間に対して付加価値を提供できる

バージョンアップしたあなたであるはず

なのです。

 

もちろん、会社に行くことばかりが

仕事ではないけれど

慣れた環境なら能力をより発揮できる

と思うのです。

保育料を払った後に残るのは

数万円のお金だけでなく

「あなた自身の満足感」であればいい

そんな風に考えています。

 

 

お読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA